モイコミュに寄せられた読者のフレッシュなコメントを全公開!あなたの生活にお役立てください♪
寒い冬のカラダとココロのメンテナンス Vol.32
みず(蘭9年)
カラダ
鬱っぽい気分に効くと言われているビタミンDをとるようにしています。冬になってからではなく通年とるといいらしいです。
ココロ
冬はほぼ毎日鍋💛
常備薬
特にありません!
MiMo(蘭23年)
カラダ
ジーンズなどの上から、日本で買ったラッピングスカートをつけてます。室内用と外出用の2枚を持ってます。
ココロ
みかん風呂。和みます!
常備薬
糖やタンパクの尿検査キット。オランダでは買えないので。
さちこ(蘭11年)
カラダ
Kruidvatなどどこでも売っているKersenpit (さくらんぼの種)入りのクッションを寝る前にチンして足を温めたり、とにかくヒーターに洗濯物をかけて部屋が乾燥しないようにしています。
またどうしても体が冷えて不調を抱えがちなので、朝2分でもHIITトレーニングをするようにしています。その後ポカポカで過ごせます。
ココロ
秋冬はとにかく体が重く気分が塞ぎがちなのは仕方ないと諦めて、ホットワイン、フレーバーティーなど色々な温かい飲み物でひと息つく時間を大切にします。また年末はとにかくやることが多く余裕を無くしがちなので、気分的にきつい時は「こんな寒い時期にわざわざやらなくていい」と開き直っています。
常備薬
自分はやはりパラセタモールをヘビーユーズしていますが、子ども用の鎮痛解熱剤は日本から買って来ています。オランダのものよりも飲みやすい味らしく、色々バラエティがあるので、調子の悪い子どもも比較的素直に飲んでくれます。
Shizuka(蘭1年ちょっと)
カラダ
生姜を常備して毎日いただいています。紅茶やハーブティー(レモングラス、ミント、ルイボスなど)にプラスして保温タンブラーに入れて。コーヒー党なのですが体の冷えも気になるので冬はお茶系が多くなります。お料理でも生姜。豚肉や手羽先をたっぷりの生姜と八角とネギにんにくで中華風煮込みにしたり。シナモンカルダモンなどのスパイスも夏よりも多用して、ターメリックを使ってスパイスカレーを作ったり。
ヒーターは低めの設定ですがもこもこしすぎるのも快適ではなくなるので、ネックウォーマー、レッグウォーマーを。夜は足湯をしながら読書や編み物。かなりほかほかしてきます。
ココロ
日中も暗いのはやっぱり気分はあがらないですが家の中にグリーンを多く置くようにしてからは心地いいです。電池式の間接照明も増やして夜はあちこちで灯してます。
常備薬
Strepsils効き目抜群のトローチキャンディ。イギリスで知ったのですがオランダにも売ってるのを見た時ホッとしました。Etos、Kruidvatなどで。これはお守りとしてバッグに常備。美味しいですがお薬なので使用量の上限があります。あとはお薬ではないですがマヌカハニーとオレガノオイルを毎朝。NeilMed Sinus rinseは日本でも使っていましたが今はAmazonで買ってこれも毎日。基本は薬いらずです。
オランダ初心者(蘭2カ月)
カラダ
あえて靴下は履かずに家の中では裸足生活。靴下を履いていると体の体温機能が低下するので。ツボをマッサージして自分自身の体を温めてます。
ココロ
ここ1週間くらい瞑想を始めてます!
常備薬
薬は飲まないです!主人に勧められて、ビタミンDだけ取り始めましたが、正直、飲まないで済むようにならないかなぁと思ってます。
ゆりっこ(蘭7年半)
カラダ
夜は湯たんぽ。日中はレッグウォーマー。2歳の娘を授乳しているので腹巻きも必需品です。
ココロ
毎日どんな天気でも外出。近所の公園に音楽がなる遊具があるのでそこて激しく子どもたちと踊ったりトランポリンの上で跳ねていると、気分は軽やかになります。
常備薬
葛根湯と梅肉エキス
ラブラドゥードルすき(蘭1年)
カラダ
日本で買った”まるでこたつ”シリーズの靴下を必ず履くようにしてます。ごはんは生姜とスパイスを入れて、カラダの中から温まるように!
ココロ
キャンドルをつけるようにしています。日本では蛍光灯の白いあかりで生活することがほとんどでしたが、こっちに来てキャンドルやオレンジ色の優しいあかりで生活するようになってからは夜も楽しくなりました。
常備薬
EVE、葛根湯、それと大正漢方胃腸薬です!
never DAI young(蘭4年)
カラダ
何の料理にもニンニクと生姜を大量にぶち込みます!
ココロ
あえて友達と会って話すようにしてます!
常備薬
目薬、馬油、パラセタモール
NY1984(蘭20年)
カラダ
ジョギング&ウォーキング!朝30分走ったり歩いたりすると、身体が1日ぽかぽかします。
ココロ
普段は時間がないけれど、冬休みだけストリーミングサービスに加入し、ドラマシリーズや映画シリーズ(スターウォーズとか猿の惑星とか)にハマる。
常備薬
パラセタモールと日本の風邪薬「ルル」
福ねずみ(蘭23年)
カラダ
湯たんぽ→起きている間は抱っこ。手首、足首、首の3つの首を冷やさないこと→アームカバー、Heattechのレギンス、ネックウォーマー、家の中では日本の「まるでこたつソックス」を重ねばき。
ココロ
朝も夜も暗い時間帯に→Tea Lightにエッセンシャルオイルをたらしてから灯します。ヒマラヤソルトのランプとキャンドルホルダーの光には癒やしパワーが。
常備薬
NORIT ひまし油、CHI社のTea Tree Oil
ありりん(蘭21年)
カラダ
毎日運動してます。忙しい日も、身体を伸ばして腕を回すようにしてます。ジュース飲みません。バレエがお勧め(わたしもビギナーですが、バレエは静かにじわじわ筋トレです)。
ココロ
可能な場所には、白熱球のライトを置いてます。ほかの人と助け合って楽しくやる活動をいろいろやるようにしてます。
常備薬
なし
寒い海にも愛着(蘭18年)
カラダ
足元が冷えるので、メリノウールのソックス+ユニクロの足首まであるスリッポンを履くようになってから、冬が過ごしやすくなりました。外出する時は、ユニクロのヒートテックの膝までスパッツ(これはハイウエストなのも良い)にヒートテックのハイソックスを履くと、かなり安心です。身体が冷えている時は、マグネシウムを入れたお風呂にしっかり浸かります。
ココロ
リビングの室内灯を、しっかり明るいものに変えました。オランダ人夫からの眩しいという苦情にめげずw 夕食後は間接照明に切り替えます。夫も慣れてくれたようです。冬の心メンテは色々模索しましたが、私はコレが1番効果ありました。
常備薬
しうて言うならパラセタモールかな。
ゆきんこ(蘭9年)
カラダ
デンマークのブランドWodenのアンクル丈のチェルシーブーツ「Magda Track」が、もー、秀逸です!中敷きがふっかふっかなのです。見た目は普通のソールですが、Dr. Martinよりもぶ厚い!ウォータープルーフだし、マイナスの天気でも寒さ知らずでがしがし歩けます!
ココロ
在宅なのでデスクの横に香りのするキャンドルを。ゆらゆら揺れる灯りに癒されながら働いています。
常備薬
Renee。胃の調子が悪かったとき、日本の胃腸薬でもぜんぜん治らなかったのに、Reneeで一発で元に戻りました!
まりん(蘭15年)
カラダ
以前、モイモイでも紹介されたSTOLT!のモコモコショール。ほっぺのあたりまでふわっと包んでくれます。おしゃれだし、何より肌触りが癒し。
ココロ
夏時間の頃よりも早く起きるようにします。いつもの時間に起きて暗かったら悲しいですが、早起きしているのだから暗くても仕方ないなと、諦められるのでw。
常備薬
カネボウの葛根湯
やっと出会えた!お気に入りのシャンプー・コンディショナー Vol.31
シャンプー「ISDIN Lambdapil Hair Loss Shampoo」 コンディショナーは日本から大量に持ってきたボタニストを使用中。
もともとキューティクルが多く、健康的な髪質でしたが、オランダの水質、年齢(アラフォー)で髪のパサつき&ゴワつきが悩みが気になり始め、出産を機に抜け毛の悩みもプラス。抜け毛対策メインでお試しで買ってみたシャンプーでしたが、匂いも爽やかで好みだし、指通りが良くなり、髪質が改善されたと思います。
dr. Organic Marokkaanse Argan Olie Shampoo & Conditioner
乾燥気味のヘアが落ち着きます。他のdr. Organicではダメでした💦
シャンプー・コンディショナーともにAussie Hydrate Miracle shampooシリーズ
香りが好きで、保湿に特化しているのタイプなので今はこれに落ち着いています
シャンプー:SYOSS SALONPLEX Shampoo
コンディショナー:SYOSS SALONPLEX Conditioner
よくディスカウントされていて、何処でも手に入りやすいので定期的に購入しています。
可もなく不可もなくですが、香りが気にいっています。
悪くはないですが、もうこれが海外でのヘアケアの限界かなぁと感じています。
しっかり頭皮の油分を洗い流せるのに、髪の毛はしっとりめな仕上がりがお気に入りです。ktuivatやAHでセールの時に買うとコスパが最強です。
基本的にシャンプー高いな〜って思っているので、持ちが良いこれに落ち着きました。
ベストシャンプーだなとは思っていないけど、70点くらい。。。Syossが髪質には合っていた気がするけど匂いが全然好きじゃなかった。
Garnier Loving Blendsも割と良かったけど値段が高いな〜って感じでした。
Andrélonは選んだのが悪かったのか、最悪でした!
シャンプー:GLISS Ultimate Repair
コンディショナー:Gliss Ultimate Repair
シャンプー:Ethique Pinkalicious Shampoo Bar
コンディショナー:Ethique The Guardian Conditioner Bar
Gliss:試した中で、一番髪質にあっていたのと、よく1+1Gratisになるので、その度に買いだめしてます!
Ethique:よく旅行に行っていた際に使っていたことがあります。機内の液体の制限に引っかからないのでよかったです。バーだと、液体の3倍くらいもつのでコスパがいいと思います。髪がキュキュとなる印象でした。
コンディショナー:Davines、ミルボン
いろんなシャンプー&コンディショナーを試してますが、今のところ一番合っているのがオランダで購入したパンテーンのシャンプー&ミルボンのコンディショナーの組み合わせが気に入っています♪
コンディショナー:L’Oréal Paris Elvive Hyaluronic Hydratatie Conditioner
同じブランドの別シリーズ・タイプのもの、kruidvatのオリジナルブランド、固形シャンプーなど様々試しましたが、個人的にはこれに勝るものはありません。旅行先にも持って行きますが、どの国の水でもさらさらになりました。
シャンプー&コンディショナー:モロッカンオイルシャンプー・コンディショナー
Moisture Repair Shampoo/Conditioner
オランダからでも買える手軽さと、自分の髪質に合っているため使い続けています。香りも泡立ちもよく、洗い流しもスムーズでおすすめです
シャンプ−1:Skoon Solid Shampoo Hydrating Power
シャンプー2:Shampoo bar lavender
コンディショナー:Shampoo bar conditioner bar lavender
固形シャンプーに完全移行して二年近くになります。今のところ以上の製品がもっとも良い感じです。
高いボトルシャンプーも使ってきましたが、手軽でエコで成分が良いEtiqueに落ち着きました。少し使うのにコツがいりますが、すぐ慣れます。
何種類かありますが、乾燥した髪に良さそうなセットを使っています。Holland & Barrettでキャンペーン対象になることがあるので、そのタイミングで買っています。
4泊くらいの隣国旅行。よかった行先を教えて! Vol.30
ルクセンブルグエッシュシュルシュール🚙
トンネルを抜けると忽然と現れる丘の上の城址。蛇行する川に囲まれた高台にあります。お城の壁や砦が残っており、歩くことができます。世界から隔絶されたようなロマン溢れるエリアです。
ベルギー アルデンヌ地方 🚙
森の丘陵地帯に包まれるように古都が点在しています。南部に行ってみました。Frahan村への眺望が素晴らしいRochehaut、古城がそびえたつBouillon、緑したたるSemois、よかったです!
フランス Calais🚙
海辺のドラゴン搭乗。子どもたちが大興奮!
ドイツWürzburg 🚙
フランケンワインの名産地。流石の原産地で安い!
オランダ Elburg🚙
こぢんまりとした街並み。昔のオランダの都市を感じることができる。
オランダ Schiermonnikoog🚙
どこまでも続く白い砂浜
オランダ Achterhoek 🚙
自然と小さな村。
フランス ブリュターニュ地方の島、Ile-de-Brehat🚙
とても小さな島ですが、岩のある海岸、レンガ造りの家、教会などが素敵でした。サイクリングも楽しめます。
フランス コルマール🚙
ハウルの動く城のモデルとなったと言われていて、ジブリ好きにはよく知られた街。あの世界観に入れたような気分になり、大興奮でした。
ルクセンブルグ🚙
緑深い峡谷のような地形にできた街で、平たいオランダから行くと地形の違いを見るだけでも気分がアガります。静かで落ち着いた佇まいの街はドイツとフランスの両方の文化に影響を受けていて、食事も独特で美味しかったです。派手さは無いけれど落ち着ける場所だと思います。
ドイツ オーバーハウゼン🚉&🚌
ヨーロッパで一番大きいとされるショッピングモールWestfield Centroがあります。デカいイオンに慣れた日本人にはうれしいサイズ感。オランダにはこういうショッピングモールがないので! クリスマスマーケットの時期に行くと、このCentroのまわりにマーケットがずらりと立ち並ぶので、クリスマスマーケットとショッピングとどっちも楽しめて、一石二鳥ですー!
ドイツ ローテンブルク オプ デア タウバー🚙
とにかく街がかわいい! 何処を切り取っても絵になる街! 「ラブリー」というとっても素敵な日本人女性が営んでいるビオ化粧品のお店も街の中心にあります!
ベルギー メッヘレン🚙
かわいい旧市街 塔からの眺めが素敵 アンカービール醸造所の見学がよてもよかった~ 醸造所のレストランのお料理も美味しくて、ビールがすすんじゃいます!
イギリス コッツウォルズ🚉&🚙
ユーロスターでイギリス入り、オックスフォードでレンタカーをしてコッツウォルズ地方へ。昔ながらののイギリス人の暮らしを垣間見られます。建築物も歴史があって、愛らしい。Stow on the woldとBiburyがオススメです。
北フランス リール🚙
美食の街です。ガン通りにあるレストランでは北フランスの郷土料理が楽しめるレストランが並んでいます。日本にもあるパン屋、PAULはリール発祥です。また、東京・神楽坂にあるAux Merveilleux de FredやパリにあるMeertも本店はリールにあります。街自体も素敵で、駅前には大きなショッピングモールもあり、街も食も買い物も楽しめます。
ドイツ トリーア🚙
ドイツ最古の街と言われているだけあって、重厚な歴史的建造物が多いです。広場の街並みもドイツらしく色とりどりで素敵です。
フランス アルザス地方(ストラスブールやコルマールなど)
ストラスブールに病院の地下をワインセラーにした場所(Cave Historique des Hospices de Strasbourg)があり、中が無料で見学ができます。(ネットには予約制、ツアーなどと書いてありましたが、2024年5月に訪れた時は、予約なしで自由に見学できました。)ストラスブールやコルマールは木組みの家で有名ですが、そのまわりにもたくさん可愛らしく素敵な街があるので、車で行かれたら、いろいろと回られるといいと思います。買い物は、Beauvilleの工場直営のお店(テーブルクロスのお店。大判のテーブルクロスは高いですが、飾っておくようなサイズだったら、22ユーロくらいだったと思います。)、「ジャムの妖精」と呼ばれているChristine Ferberさんのお店(まだ1つしか試していませんが、濃厚な味でした。非常に小さな村で道も狭いため、駐車場がありませんが、店前に1台だけ停められました。)がおススメです。
ドイツ モンシャウ🚙
オランダからいちばん近い白壁木組みの家が並ぶドイツメルヘンな村だと思います。あっという間に回れる小ささですが観光ムードもあり、溪谷風情もあり。緑をお散歩もできます
ドイツ Bad Münstereifel🚙
真ん中の川の両側に、木枠kのカラフル建物が並ぶ典型的なドイツメルヘンの街と思いきや!中心街に並ぶ古い建物はほとんどがアウトレット!リンツのチョコアウトレットは軽く興奮してしまいました💦。リンドールの全シリーズが揃うが量り売りもありますよ。
ルクセンブルグ エヒテルナッハ🚙
日本の低山のような山歩きが楽しめます。登山道も整備されていて緑滴る山歩きが楽しめますよ。
ベルギー ディナン🚙
巨大な岩壁を背景に栄えたナミュール地方のまち。岩にはケーブルカーで登れます。そこでは第一次世界大戦の傷跡が学べます。サックスフォーンの生みの親はここ出身。世界一硬いクッキーなど隠れた魅力もあります。
試してみて!私の中国スーパーお気に入り Vol.29
Best Citron Lemon Tea ユズ茶ジャム。夏は炭酸水で割り、冬はお湯で割って年中飲んでいます。冷蔵庫で保存すると腐りにくいので長く楽しめるのも嬉しいです!
鵑城牌 紅油豆瓣醬 中国人の友達イチオシの本格派の豆板醤。めっちゃしょっぱいですが、あまり辛くなく、旨味もたっぷり。麻婆豆腐がレベルアップします。
第一家 芝麻湯圓 温かいシロップと一緒に楽しむ胡麻団子。胡麻餡がしっかり甘いので、お湯でも大丈夫です。もちとろがたまりません~。
小美 红豆粉粿冰棒 あずきバーアイス。日本のあずきバーよりあずき味がまろやか。豆感が楽しめます。
Asian Home Gourmet Singapore Hainanese Chicken 鶏と一緒に炊き込むだけの簡単ソースなのにに、味は本格的な海南鶏飯。甜醤油やチリソースと共にうまうま
大白兔奶糖 ミルキーです!ウサギの包み紙が可愛いし、飴 がオブラートに包まれているのが昭和レトロ。
Gebroken pandan rijst パンダン/ジャスミン米の割れ米。元々大好きな米で、しかもおにぎりやお寿司もできる。日常的に食べても罪悪感が少ない。お財布に優しい。
芥菜 中国からし菜。自分も好きだけど、周りのオラン ダ人にも高評価。茹でても、炒めてもおいしい。
大根 日本のより辛味が少なく甘みが勝つので、サラダなどにいいです。炒め焼きも。
豆腐 長持ちするのが特に嬉しい。使うときは切って湯がいてから。焼き豆腐や厚揚げの感覚で使ってます。
旺旺 仙貝 お煎餅。ハッピーターンに形も味もそっくりで、 よく買います。
饭扫 光鲜脆榨菜丝 ザーサイ。歯ごたえがたまらない。辛すぎない ので、いろんな料理に合います。ラーメンにのせ るのもいいし、キュウリとごま油と塩で揉んだ浅 漬けはご飯がとまりません。
Japanese Style Pork sausage with Cheese チーズーズ イン 冷凍ソーセージ。オランダのソーセージはしんなりしていて、あまり好きじゃないので、パキッと割れて、中から肉汁ジュワーと出てくる日本のソーセージが手に入ることを知った時は、震えました。チーズなしもありますが、私はチーズインが好き。
Meng Fu黑猪肉卷 オランダには薄切り肉がないので、Amazing Orientalに来たら、絶対買います。冷凍だから日持ちするし、一枚一枚バラバラなので、ちょっとずつ使えるのもうれしいです。
きなこおはぎ まさかの井村屋さんを発見して、歓喜!2時間ほどの自然解凍でそのまま食べられるので、日本人の友人宅に伺うときに、冷蔵庫や電子レンジを借りずに済むのも良い。そして、シンプルにおいしい!
Chinese yam 山かけが恋しくなった時に。
その他、豆腐、餃子の皮、ナタデココ入りココナツジュース
李錦記 麻婆醤 これだけで美味しい麻婆茄子が作れちゃう(豆腐は割高なのでナスで…)単身赴任の味方。
TRS Rose Water 食べ物ではないのですが、インドのローズウォーター。原材料はバラと水だけ、本来はお菓子とかに使うものらしく、化粧水の下地として洗顔後コットンにたっぷりつけて顔を拭くと、ブースターになってその後に塗る美容液や化粧水の入り方が全然違います!時間がある時はローズウォーターの後に同じくブースター効果のあるココナッツオイルを薄く塗ってから美容液や化粧水にうつりますが、これをやると肌が輝いて見えます!プチプラ美容ファンには嬉しい一品です。
九福鳳梨酥 パイナップル(鳳梨)ケーキ。台湾土産の定番で、日本ではレアお菓子と記憶していましたが、ここでは普通にスーパーに。濃厚なパイナップルの香りとバター風味が豊かでおいしいです。
春光 椰糯糕 モッチモチであんまり甘くなくてすっごいおいしい!
特定のものではないのですが、カレー粉は絶対アジアスーパーで買います!種類も豊富だし、オランダのスーパーで買う小瓶一つ分の値段でいーっぱい入ってるので!
揚げる前の段階で売っているクルプック(インドネシアえびせん)。油で揚げずにレンチンでもちゃんと膨らむんですよ!揚げた時よりちょっと固めでガリガリっとした食感になりますが、ヘルシーなスナックとして十分楽しめる味です。
Tean’s Gourmet Curry Laksa Paste カレーラクサペースト。カレーラクサが大好きで、タイレストランのオーナーさんにオススメを聞いたらコレを勧められました。それ以来大のお気に入りで家に常にストックがあります。使い方も簡単なのでとってもオススメ!!
Samyang Hot chicken flavor sauce 激辛チキンソース。辛さのレベルが高いのがとても魅力的。チキンのフレーバーはチキン味のお菓子的な味ですが、そのせいでどんな麺も簡単に辛チキン焼きそばに(笑)。
エノキ、シメジ、椎茸などのキノコ類。英国の紅茶のPG Tips、納豆、井村屋の冷凍菓子。
Sidomuncul Tolak Angin Flu 風邪の引きはじめにこれ、めっちゃ効きます。
Yuen Kut Lam’s Kam wor tea 熱冷まし茶として活躍しました。
至尊 非油炸幼麵 黑松露野菌濃湯味 激オシです。トリュフ味。これはうまいです。
Spekkoek Pandan インドネシア版バームクーヘン。この前オランダ語学校でインドネシア人持ってきてて、うまかったです。
Bibigo Korean Seasoned Soybean Paste サムジャン。野菜スティックのディップに。
インスタントラーメンではラクサのラーメン、出前一丁のチキンフレーバー、湯好喝シリーズ、重慶小面の麻辣味がおすすめ。
辛い物好きの調味料としては、痺れ味として青花椒オイルの藤椒油、食べラーより少し辛いラー油。
皇族 あずき豆大福 日本のメーカーではないですが、おいしかったです!
HEMAで買っちゃうお気に入りはなんですか? Vol.29
カフェコーナーのアイス(フローズン)コーヒー、暑い夏の日に初めて飲んで、命救われた感がありましたが、その後も暑くなくてもめちゃ美味しいです。オーダーケーキが手軽にいろんな種類があるので頼みやすい。我が家では写真を転写してもらえる小さいトンプースを、季節のイベント毎に頼んでいます。フィンガーフード代わりになるしテーブルの上がお祝いムードいっぱいになります。(ゆう)
マニキュア。たくさん色があってプチプラで可愛い。たまに1+1セールもしているので、その時は日本のヘマファンの友達にも買ってあった時にプレゼント。すごく喜んでくれます。(めい)
イートインでのカフェを愛用しています。ティーもたっぷり飲めてゆっくり過ごせます。(あかりん)
HEMAのプチプラコスメの品ぞろえは圧巻です。ミッフィーグッズもお手軽で品数多し。タイツのクオリティーは高し。(mayugato)
ミッフィーグッズ!手軽に買える価格なのにちゃんとかわいい。(Emma)
ベビー服全般(素材もデザインも価格も素敵!)、 ミッフィーグッズ(日本に帰る時の友達へのお土産など)(スヌーピー)
コンシーラーとリップグロス。HEMAがある所なら買えるから。(つるりん)
オランダのびっくり体験、おしえて! Vol.20
自転車道で遭遇した軽自動車よりもコンパクトなCanta。メーカーサイトによると、「病気などで障害がある人や高齢者など、移動に不自由がある人の移動と自立を保証するために開発された」そうです。(ぬるてぃん)
●電車で並ばない。電車が来たと同時に、しれ~っと我先にドアの前を陣取っていく感じ。なんとも言えないです。
●歩道やカナルなど柵が少ない。カナルとか「ひょい」と一歩踏み外したらボチャンと落ちちゃうようなところでも、柵がありません。「もちろん落ちませんよね?落ちても自己責任ですから」と無言のプレッシャーを感じます。(ジューン)
どんなミニサイズのクッキーでも違う味のアソートでも、1個しか取ってくれない。(kruidnotenは別格)(つるりん)
●サウナは老若男女が丸裸で入る(温泉の混浴よりも丸見え…!)。
●選挙戦では政治家が必ず子ども番組に出演する(これ、日本の政治家もやってほしい!)
●親は肉を食べるが、小学生の子どもが自らベジタリアンのケースが結構ある(子どもの選択を尊重して、子ども用に別料理を作っている!)
●女王の日(当時)にロイヤルファミリーがパン食い競争をしていた(日本の皇室ではありえない…)
●病院で出産後、2時間後には家に帰らされた(もうヘロヘロ…)
●おばあちゃんがティーンエイジャーの孫に「あなた、腋毛は生えたの?」と聞いた(率直すぎやろ!)
●手術の後の痛み止めはパラセタモール(なんでもパラセタモールでおしまい…)
●仕事のプロジェクトでめちゃめちゃ忙しい時に2週間まるまる休みを取る(その間、連絡いっさいなし!)
●結婚していないカップルは、子どもがいても相手の事をガールフレンド、ボーイフレンドと呼ぶ(これ、長年オランダに住んでいても慣れない…)(NY)
冬の夜が長い(n)
赤ちゃんがどこでもハイハイしてる。衛生観念で驚くことは今でも多いし、子育て中なら尚更。土足のところハイハイさせるのも驚きですが、トイレ前とかありえません!(すっちゃん)
Memeでよくみる人々の個人主義の感じが、実際全く大袈裟ではなく現実に忠実なこと。笑 私は好きです♪(mo-mo)
●パタッチェ(フライドポテト)という単語が南部では通じないことがあった!南部では「フリッチェ」!
●温かい食事は1日1回、晩ごはんのみ。オランダ語教室でテストに出て、温かいご飯を1日3回食べる私には謎の問題だった。(ゆう)
運河が想像以上に汚かったこと。アムステルダムも運河を見るのを楽しみにしていたのですが、想像以上に運河の水が濁っていて驚きました。泳いでいる人もいるくらいなので、もっと綺麗なイメージを膨らませていただけに、イメージとの差が大きかったです。(チューリップデザイン)
●グリーンティー(緑茶)にお砂糖を入れて飲むオランダ人。
●大晦日がオリボーレンとシャンパンだけ(悲しすぎ)。
●どんなにお天気が悪くても海辺に出没するオランダ人。
●大雪の中でも何があっても自転車で移動するオランダ人。(mayugato)
ケーキにフォークが刺さって提供される 仏教の日本育ちの私たちにはあり得ないこの文化…合理的なんでしょうが、いまだに受け入れられないです。(めい)
お気に入りのおうちコーヒー&カフェをおしえて! Vol.29
ウチはフィルターコーヒー。BristotのオーガニックコーヒーとラヴァッツァOROを気分で分けてる。どちらもしっかり目の風味で、満足度高い一杯が楽しめる。
Barista cafe チェーン店だけど、ランチも美味しい。チーズケーキが濃厚で美味しい。
LeidenのPaco Ciao メニューよりもインテリアとお店のコンセプトがめちゃくちゃ可愛くて映える!
RotterdamのMarriott Hotel セントラル駅前のマリオットホテルのカフェ。雰囲気もいいし軽食も美味しい。朝から終電間近まで使えて便利。
コーヒーの種類はまちまちですが、マキネッタを使って入れるのがすっかり定番になりました。こぽこぽ聞こえてくる音と香りがたまりません。
カフェ
AmsterdamのBack to Black 猫ちゃんにいつも癒されています。
カフェ
Amsterdam OostのDe Jonge Admiraal 毎回違った可愛いカップで提供してくれるカプチーノ。カップの楽しみですが、温度も絶妙で牛乳の甘みだけでとっても甘く美味しく、腕の良い人が多いなあと感心しています。広すぎない店内も、干渉してこない店員さんも含めとても居心地がいいです。
おうちコーヒー
豆乳を使ってチャイティーを淹れるのが好きです。スパイスはその時の体調や季節によって変え、しっかりスパイスを煮だして作ります。シナモンをたっぷり入れるのがお気に入りです。
カフェ
VoorschotenのTheehuis Stichting Jansland カフェの中は落ち着いていて、とても温かい雰囲気です。カフェの周囲には遊歩道もあり森の中の散歩が気持ちが良いです。
おうちコーヒー
スーパーのフィルターコーヒーをマシンで。特に銘柄にこだわりはないけど、BIOのコーヒーにしています。
カフェ
Eindhoven
DENF スペシャリティコーヒーが美味しい
ZwartWit スペシャリティコーヒーが美味しい。
De Zwart Doos アイントホーフェン工科大学内。さすがWifiのつながりがいいので仕事に便利。
おうちコーヒー
なし。もっぱら外で楽しむ。
カフェ
HaarlemのBuns of Glory最近できたカフェで、シナモン&濃厚ミルクの熱々チャイラテ。一口飲んで大ファンになりました。
VogelenzangのDe Wachtkamer街角ではないですが、手作りケーキが豊富。内装や食器がとても素敵。壁の色に惚れてます。
おうちコーヒー
デカフェならなんでも
カフェ
AmstelveenのCobra Museum 入りやすくて落ち着くし、暖かいです。
カフェ
AmsterdamのSamen 赤ちゃんや子連れからおじいちゃんおばあちゃん、パソコン作業する人までいろんな人が楽しく一緒にいる空間。ジュースも美味しい。
おうちコーヒー
日常ではJumboのコーヒーを飲んでいます。
カフェ
DortrechtのVilla Augustus食べ物も飲み物もインテリアも最高です!お庭も天気がよければ散策できて、育てている野菜や果物、花々が見られます。
おうちコーヒー
私はカフェラテ、夫はエスプレッソ。二人ともそこまでこだわりはないものの、スチーマー付きのエスプレッソマシーンを買いました。少し高いけど、買って大正解。手軽に美味しいカフェラテが飲めるし、抹茶ラテも簡単。
カフェ
Den BoschのDrab オランダのベストカフェ(バリスタ?)トップ5(4だったかな?)に選ばれたそうです。
カフェ
AmsterdamのBakkerswinkel ウエストパークのガスファブリックで、赤レンガのカフェ“バッカースウィンケル”の手作りスコーンと手作りレモンカードが最高。カフェ猫達の方が幅を利かせてるのも和みます。
おうちコーヒー
ロッテルダムのShokunin Coffeeのサブスクリプションに加入しています。完全おまかせセレクションのコーヒー豆が月イチで届くのでおすすめ。それを夫が毎朝手で挽いてドリップしてくれるのが、わたしのお気に入りです。
カフェ
RotterdamのHopper Coffee自家焙煎コーヒーだけでなく、ケーキやパン、パティスリーも自家製。スープなどのランチメニューもあります。天井が高く、窓からたっぷりの自然光が入る店内でゆったりとコーヒーを楽しめます。